単語や漢字の覚え方
今日は単語などの覚え方について書きます。
というのも、今日まで期末テストで自習で生徒たちが単語や漢字を一生懸命覚えていたのですが、きっちりできている生徒もいれば、うーん…という生徒もいました。この機会にしっかりと覚え方を身につけて今後の勉強に活かしてほしいと思います。
1.時間をかけない!
非常にシンプルです。テスト前は単語や漢字を覚えるだけでなく、他にもたくさん勉強しないといけません。一日中単語や漢字に時間を費やして覚えたとかダメダメです。そーいう子はだいたいテスト前日ぐらいで再度チェックして「やばっ、ほとんど忘れている!」と慌てて覚えなおして、ほかの教科に手がつけられなかったとなりがちです。
一回に詰め込みすぎず、時間や感覚を開けてちょこちょこ繰り返し覚えることが大切です。
2.声に出しながら書く!
これはおすすめです。例えば「house」という単語を覚えるとすると「house」と書きながら「はうす、はうす、はうす…」と発音しながら書いていきます。
ブツブツ呪文のように唱えて書きながら発音して覚えましょう。周りに人がいる場合は小さな声で邪魔にならないように気をつけましょう。
3.小テストを必ずする!
いくらしっかり覚えれたとしても、覚えたことを出す練習をしないと本番ではちゃんと力を発揮できません。だから必ず小テストをして覚えられているかチェックしてください。
20問覚えたとしたらすぐテスト、その中で5問間違えたら間違えた5問を速攻で覚えてすぐテスト!その繰り返しです。
簡単ですがこんな感じです。これは他の暗記にも応用できます。まずは正しい暗記の仕方を身につけることが大切です。
「時間をかけず、書きながら発音して覚えて、覚えられるまで繰り返しテストする」
ぜひ一度試してみてください。
ではこのへんで。
それでは。